第22回 賢治と歩む会 2021.11.20

烏の北斗七星 と 注文の多い料理店 短編集

前回の『第21回 賢治と歩む会』は2019年11月30日だったので二年振りのことになる…中国の武漢市で感染が確認された新型コロナウイルスは2020年に入って札幌市の雪まつりあたりから国内でもコロナ感染が始まり、人口の集中している首都圏や大阪府を中心に拡大して行った…『賢治と歩む会』もみんなで集まっての勉強会もできなくなり、会長の滝田さんの発案で紙上勉強会を続けてきた…

 コロナ感染は世界的なパンディミックを引き起こしてきたが、国内でも第5波まで感染拡大を繰り返した末、コロナワクチン接種が進展したせいか、ここの所やっと収束してきたので『第22回 賢治と歩む会』を開催することができた…こうして七周年を迎えることができたことを喜び合った… 

2年振り再開を喜び合い、それぞれコロナ渦での近況を報告しあった…加えて『烏の北斗七星』の感想や質問を述べた…

 最後に私の番になった…第1次緊急事態宣言がだされ『巣ごもりクッキング』をFBに掲載し始め解除まで46回続いた…その時晩酌の写真も載せたものですから記事を継続して欲しいとのリクエストがあった…そこで『気まぐれクッキング』として再開し、何度か中断もあったがこれまで200回を超えるまでステイホームしていた…

 そして10月31日に1年10ヶ月ぶりに電車に乗り多摩川を渡り『かわさきジャズ』に出かけることできたことなどの近況報告をしました…

 すると私のFBを覗いてくれていた人もいて驚きましたよ…

これまでの紙上勉強会では課題作品の読後感を投稿し『会報』として配布し、それに萩原先生がお一人お一人の感想と質問に対する評価と回答を文書でまとめてくださっていました…

 既に配布さrていた萩原先生の解説文に対しての質問が出された…

 先生は、暫く考えていらっしゃいましたが、こうした訂正文を発表されました…

 こんな雰囲気で勉強会が進んでいきました…

 

これまで『注文の多い料理店』に収録されている賢治作品を読み終えたところで萩原先生が全体のまとめをしてくださった…

1.『どんぐりと山猫』、

 早池峰山の奥の独立峰。山猫の住む山として里人は近寄らない。秋の斜光を浴びて黄金に輝くどんぐりたちに遭遇したことがあるが、賢治もこんな光景を見たに違いない… 

2.『狼森と笊森、盗森(おいのもりとざるもり、ぬすともり)』、

 狼森と笊森は確認できるが、盗森は判らない。賢治は水の出る所で縄文土器を見つけ、小岩井農場、鞍掛山の辺りを歩き回り構想を練ったようだ… 

3.『注文の多い料理店』、

 山猫が登場。解禁となり猟やって来た都会の紳士が自分たちの料理かと思っていたら、自分たちが料理されそうになっていたと云う不気味なお話。

4.『烏の北斗七星』、

 烏は不気味な鳥であるが、イーハトーブには欠かせない鳥。北斗七星をマジエル様として崇める『北斗法』は、法華経から出た妙見信仰でもある。 

5.『水仙月の四日』、

 水仙月は、二月、三月、四月か・・・フランス革命では『暦』改定し花の名前を付けているので、賢治はそれを真似たか・・・確証はないが・・・ 

6.『山男の四月』、

 人里ではオドオドしている山男が遠野物語に出てくる。科学的には捉え難い別世界に迷い込むと云う『マヨイガ伝説』にも似た話である… 

7.『かしわばやしの夜』、

 東北では柏は林をなし、冷たい風を避けて柏林で野宿すると葉音がカサカサと恐怖をそそる…そんな中で柏大王と対話する話。 

8.『月夜のでんしんばしら』、

 花巻軽便鉄道の線路わきに規則正しく立ち並ぶ木の電信柱を軍隊と捉えた物語。イーハトーブの超自然的な存在を描いている… 

9.『鹿踊りのはじまり』

物語「鹿踊りのはじまり」のテーマは広告文の「まだ剖(わか)れない大きな愛情」であり、は生きとし生きるものへの愛の賛歌だと、今は思っています。

 

 これらの作品に登場する人や動物や山々、そして木々や風景の多くはイーハトーブに実在するものであり、それらの物語を通して『イーハトーブ』を語りたかったのであろうと…

 また、賢治の発想は時折飛躍的な展開を見せるので理解し難いところもあるが、素直にその疑問を心に留めておけば、それを理解できるチャンスが訪れるから安心して、先入観なしで賢治作品を読んでほしいと話してくれなした…

 この言葉を聴いて、『そうか、読んで最初から隅々まで理解できなくてもいいんだ!』とみなさんはほっと胸をなでおろしているようであった…